事業を始める前に、“これだけは”決めておこう
「やりたいことは決まってる。でも、何から始めたらいいかわからない」
そんな声を、これまで何度も聞いてきました。
創業の初期は、アイデアがどんどん湧く一方で、足元がふわつきやすい時期でもあります。
勢いは大切。でも、走り出す前に少し立ち止まって、「これだけは決めておこう」という3つの視点を持つことで、グッと事業が前に進みやすくなります。
1. 誰に価値を届けたいのか?
ビジネスの原点は、「誰かのお困りごとを解決すること」。
つまり、あなたがこれから始めようとしている事業は、『誰かの助けになること』であり、その「誰か」が明確になるほど、提供する価値もはっきりしてきます。
最初から「誰にでも売れる」商品やサービスを作ろうとすると、結果的に“誰にも響かない”ものになりがちです。
まずは、たった一人の「届けたい人」を思い浮かべてみてください。
- その人はどんな悩みを抱えているのか?
- 日常でどんな言葉を使っているか?(←この言葉が一番ターゲットに響く)
- どんな時に「ありがとう」と言ってくれるのか?
その人の顔が浮かぶくらい具体的になると、自然とやるべきことも、伝えるべき言葉も見えてきます。
2. なぜこの事業をやるのか?
あなたがその仕事をやる「理由」や「想い」が明確になっているかどうか。
これは、長く続ける上でも、途中でぶれそうになった時にも、大きな支えになります。
- どうして今このタイミングで?
- 自分の経験とどうつながっている?
- この事業を通じて、どんな未来をつくりたい?
自分の中にある「想いの根っこ」を言葉にしておくと、他人の目や一時の流行に振り回されにくくなります。
3. お金の流れをざっくり描いてみよう
創業段階で、売上もまだ立っていないのに資金計画なんて…と感じる方も多いですが、「ざっくり」でいいんです。
脱・完璧主義でいきましょう。
- 月にどれくらい売上があれば生活できる?
- 固定でかかる経費はどのくらい?
- 資金が足りなくなりそうなタイミングは?
数字にすることで、アイデアに“実感”が宿ります。
夢や理想だけでなく、現実の足元をしっかり見ておくことが、継続のカギになります。
この時に、『お金のブロックパズル』を使うと数字が苦手な方でも、掴みやすいです。
このプロセスは「1回きり」じゃない
ここまでの3つの問いは、一度きりではなく、繰り返すことが大切です。
やってみて、考えて、また見直す。
その繰り返しの中で、事業のカタチはどんどん磨かれていきます。
そして、もっと大事なのは「人に話してみること」。
頭の中だけで考えていると、独りよがりになってしまうことも。
声に出して話すことで、自分でも気づいていなかった“矛盾”や“ズレ”が見えてくるものです。
否定との向き合い方
この時、気をつけたいのが「否定の声の扱い方」です。
厳しいことを言ってくれる人の中には、本気で応援しているからこそ、あえて耳の痛いことを伝えてくれる人もいます。
そういう存在は、とてもありがたいものです。
ただし注意したいのは、実際にやったことがない人がする否定的な言葉。
経験がないがゆえに、可能性を見ようとせず、「やめておいた方がいい」と言いたくなる人もいます。
あなたの挑戦を、最初から否定する人の声ばかりを聞きすぎると、前に進めなくなってしまいます。
一緒に考えてくれる人がいる安心感
だからこそ大切なのは、「どうしたらできるか?」を一緒に考えてくれる人の存在です。
たった一人でもいい、前向きな視点を持ってサポートしてくれる人がそばにいると、本当に心強い。
事業は一人で始めるかもしれませんが、一人きりで考え込んで、独りよがりなビジネスにならないように。
誰かの役に立ちたいと願うなら、まずはその“誰か”と対話をしながら事業を育てていきましょう。
まとめ:紙1枚から、話しながら、育てていこう
A4の紙1枚に、ざっくりと「誰に・なぜ・どうやって」を書き出してみましょう。
そして、信頼できる誰かに話してみてください。
その対話の中に、きっと気づきがあります。
そして願わくば──
独りよがりのビジネスではなく、「誰かの役に立つビジネス」へ。
一緒にそんな事業を育てていきましょう。